参考書・問題集

【中学生向け】教科書ガイドって必要?いらない?必要性について語ります

こんにちは、塾講師のはやてです。

中学生の(保護者の)皆さんは教科書ガイド(教科書マスター)って買っていますか?

例えばこんなやつです。

中学教科書ガイド 東京書籍版 NEW HORIZON 英語 2年

文 理 2016-03-10
売り上げランキング : 92640

by ヨメレバ

 

各教科書会社の教科書には、答えや解説が基本的にはありません。

学校の授業で詳しく学んで、授業を受ける中で答えや解説をノートに書いていきますよね。

そういった内容が全て詳しく書いてあるのが、教科書準拠の教科書ガイドです。

学校の先生の中には、授業の意味がなくなって、子供が授業を聞かなくなる恐れから、

「教科書ガイドなんて買う必要ないですから!」

と過剰に批判する先生もいます。

ここでは実際に中学校の定期テスト対策や普段の学習に役立つのかについて解説します。

結論:教科書ガイドは国語以外は必要性がありません

いきなり結論ですが、成績や内申を上げるという意味では国語の教科書ガイド以外は買う必要がありません。

教科書ガイドが基本的にはいらない理由

なぜか?

学校の先生は授業で自分が熱く語ったことを集中的に出す傾向があり、全てをまんべんなく解説してある教科書ガイドでは点数が伸びないからです。

だからこそ、教科書ガイドを読み込んだところで定期テストの点数が上がるわけではありません。

各教科の勉強法の概要を簡単に説明してみます。

  • 英語:学校のノートをしっかりとって、テスト前に問題集を解く
  • 数学:とにかく学校から課せられるワーク(問題集)を完璧にしさえすれば良い
  • 理科・社会:ノートから問題が出題されるので、ノートを見直しつつ問題を解く

学校の授業を受けた上で、ノートを見て、問題を解きまくることで学校の成績は伸びます。

教科書ガイドの説明は、当然全て学校でなされるので必要ありません。

むしろ次項で解説するような弊害もあります。

教科書ガイドの落とし穴

もう1つ教科書ガイドの落とし穴があります。

学習塾で授業をしているからこそわかるのですが、学校の先生は自分の授業(解答)に傲慢と言えるほどのこだわりを持っています。

なので、私から見て、

(長年プロ講師として働いている私が見て)「これ正解だよな?」と思うような解答も自分の授業では違うように教えたということを理由に不正解にしてきます。

特に、理科と社会の先生はこの色が濃いですね。

何が言いたいかというと、教科書ガイドで書かれていた説明をテストで書いても○がもらえる保証がないということです。

定期テストで点を上げるために教科書ガイドを使うはずなのに、これだと旨味がないですよね。

国語の教科書ガイドは持っておいたほうがいい理由

「教科書ガイドは必要ない!いらない!」と紹介してきた私ですが、国語の教科書ガイドは持っておいて損はないと思います。

というのも、国語は基本的に教科書の文章を理解さえしていれば(定期テストでは)高得点を狙える科目だからです。

入試の国語と違って、定期テストの国語は、

  • 教科書本文の言葉の意味を覚えている
  • 教科書本文の漢字が書ける
  • 教科書本文の作者名やそれに関する情報を理解している

ということさえできていればいいわけです。

だから、教科書の本文の横に全て解説が書いてある教科書ガイドは使い勝手がいいです。

また、国語という科目の定期テストの特徴なのですが、

教科書本文の最後のページについている数問の問題から出題されることが非常に多い

のです。

そしてその問題は学校で扱わなかったり、先生がはっきり答えを書くことをしません。

教科書ガイドには詳細に答えが載っているので、それを暗記しておけば問題なく点が取れますよ。

定期テストの国語は暗記教科です!

教科書ガイド三省堂版完全準拠現代の国語 1年―中学国語

「現代の国語」編集委員会 三省堂 2016-02-01
売り上げランキング : 241259

by ヨメレバ

 

教科書ガイドを使っている学生で優秀な生徒はいません

ここからは主観が激しくて申し訳ないですが、私が今まで1000人をゆうに超える中学生を教えてきた中で、

教科書ガイドをモリモリ活用している生徒で成績が良い生徒はいませんでした。

あくまで私の経験則なので、恐縮ですが事実なのです。

成績下位の生徒で使っている子は結構いましたが、いかんせん学習内容をちゃんと理解しようとせず、教科書ガイドの暗記に走ってしまうので結果は当然ながら出ません。

定期テストといえども、しっかり理解していることが全てです。

わかった上で、数多くの問題をこなすことが何よりも重要。

教科書ガイドを覚えただけのような(国語は別です)、その場しのぎの勉強では定期テストは撃沈するし、入試を突破できる学力は身につきません。

定期テストでバッチリ点を取って、成績を上げることを目的に教科書ガイドを1科目2000円で購入するなら、スタディサプリ(月額1980円 )を使って【理解+問題演習】のサイクルを確立させたほうがはるかに効果的です。

  • 教科書ガイド:2200円×5=11000円
  • スタディサプリ:1980円×12=23760円

と授業ありとなしで二倍の差しかありません。

勉強サプリ

スタディサプリではプロの人気講師が教科書レベル(実際に学校の教科書を使って)授業をし、その後問題を解くので無理なく成績を上げられます。

教科書ガイドに頼るのではなく、しっかり点の取れる勉強サイクルを確立させましょう。

スタディサプリ中学講座がすごすぎる!現役塾講師が絶賛した理由とは?こんにちは、現役塾講師のはやてです。 普段は塾講師をしながら、学習塾や塾講師関連の記事をアップしている私ですが、「正直塾がいらない...