スタディサプリは小学4年生から高校3年生・高卒生まで完全対応の映像授業です。
大企業リクルートが運営しており、リリース当初から会員数を伸ばし始め、現在の会員数はのべ30万人と言われています。
ネット上での評判の良さ、価格破壊レベルの安さ、口コミが広がり、会員が急増しているサービスですね。
いきなりですが結論から言うと、一切のひいき目なしでみて、現状最強のコスパの良い通信教材(映像授業)と言わざるを得ません。
現役塾講師の私が、スタディサプリのサービス内容・使い方についてわかりやすくレビュー解説していきます。
(記事が長いため、目次から興味があるところに飛ぶのもOKです!)
Contents
スタディサプリの授業料は月額980円
スタディサプリ最大の魅力の1つは、月額980円で授業が受け放題であること。
月1000円ぽっきりで、小学4年生から大学受験対策の授業まですべて受けることができます。
スタディサプリは小学・中学講座と高校・大学受験講座があるのですが、今では合体しており、1000円払えば何度でも何回でもすべての授業が受け放題です。
入会費 | 無料 |
---|---|
受講料 | 全ての講座がまとめて月1980円 |
テキスト代 | PDFのコピーまたは購入 |
他に必要な料金が一切かからないので、気軽に利用できるのが大きなメリットです。
スタディサプリ | 年間1980×12=23760円 |
---|---|
中学受験塾 | 年間100万円〜150万円 |
高校受験塾 | 年間50万円〜100万円 |
大学受験予備校 | 年間100万円〜200万円 |
このように、それぞれの受験塾の平均でかかるお金を比較をするとその差は歴然です。
簡単登録でその日から利用できる!
スタディサプリはわずらわしい手続きややり取りは一切必要ありません。
会員登録をすれば、その瞬間から授業を受けることができます。
今だと2週間の無料体験をしているので、気になったらまずは体験で授業を受けてみることをおすすめします。
スタディサプリのメリット
①授業の質が高い
と心配してしまう人もいますよね。
スタディサプリで授業を担当するのは、中学受験・高校受験・大学受験のそれぞれで名前が売れている一流有名講師ばかりです。
↓は看板講師の関正生氏。

料金が安いだけなら、アオイゼミのような無料で受けられるオンライン動画サービスもあります。
一方スタディサプリは、予備校・塾業界屈指の実績ある人気講師が担当している点で会員数を増やしているわけですね。

②いつでも・どこでも・何度でも授業を受けることができる
授業というと今までは塾・予備校に行って、教室の椅子に座って受けるというのが定番でした。
スタディサプリはパソコン・スマートフォン・タブレット完全対応の映像授業。
いつでも、どこでも授業を受けることができます。
勉強のやる気が出ない場合は、寝転がりながらでも知識が吸収できるわけですね(笑)
縛られて勉強するのが嫌いな人や、やむを得ない事情で子供を塾に通わせたくない親御さんとの相性が抜群です。
塾や予備校の授業と違って、内容が分からなければ、同じ授業を気軽に受けることもできるので柔軟に使っていきましょう。
③設定すれば保護者が子供の学習状況を簡単にチェック可能
大学受験のために利用する自立した学生と違って、小学生・中学生の保護者にとって子供がちゃんとやっているのか気になりますよね?
スタディサプリは設定1つで、子供がどの単元を何時間受けたかが毎日メールとして届きます。
また、保護者がサポートwebというシステムで学習状況を簡単に確かめることも可能です。
保護者用パスワードが発行され、子供のスタディサプリ利用状況を簡単に確認することができます。

授業を受けっぱなし・やりっぱなしになることなく、子供の学習状況を管理することができます。
デメリットはサポート体制が充実していないこと
スタディサプリのサポート体制は、今の時点では充実しているとは言えません。
例えば、授業でわからないところが出てきた場合。
スタディサプリは月額980円のベーシックプランでは授業のわからないところを質問することができません。
どうしても質問がしたい場合は、料金が異なる合格特訓プランに移行する必要があります。
合格特訓プランは月額9800円。
合格特訓プランにすると一人の専属チューターがついてくれて、受けるべき授業や進捗状況のアドバイスと管理をしてくれます。
サポート面を期待する場合は、合格特訓プランで登録することも視野に入れましょう。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。

本人のやる気次第で成績の伸びが全然違います
スタディサプリは映像授業。
メリットも多いですが、メリットがデメリットになることもあります。
塾や予備校でも同じですが、それら以上に本人のやる気でその効果が大きく変わってきます。
自宅の映像授業、自ら主体的に受講するシステムなので強制力がほとんどありません。
- 絶対に入りたい学校や目標がある
- 自ら前向きに机に向かうタイプ
- マイペースに勉強するのが好き
- ライバルと競り合ったりするのが苦手
やる気があれば、得られる学習効果は塾や予備校の同等以上のものがありますよ。
【重要】スタディサプリの効果的な使い方
スタディサプリには効率の良い様々な使い道があります。
いくら質の良い授業であっても、闇雲に授業を受けていれば絶対に成績は上がりません。
ここでは私のオススメの使い方を紹介します!
スタディサプリの使い方①:受験対策のメイン教材として使う
スタディサプリは全科目・全単元の動画があります。(大学受験の地学科は除く)
塾や予備校に通わずに、スタディサプリの該当授業をすべて受講し演習問題を解き進めるだけで高校受験・大学受験は対応可能です。
そのため、普段から勉強するためのベースの教材として利用できます。
テキストも担当講師が独自に作成しているものなので、わかりやすく飽きにくく作り込まれています。
スタディサプリだけで、高校に受かった・東大に入った・早慶に入った人多数。
スタディサプリは普段使いのベース教材として最適です。
スタディサプリの使い方②:苦手分野のみを徹底的に受講する
例えば、大学受験数学の微分積分の単元が苦手、高校受験英語の関係代名詞がわからないなど、自分が苦手な単元のみを受けることもおすすめです。
各単元わかりやすくプロの講師が解説しているので、その授業で本質的に理解して苦手をとことん潰しましょう。
自学自習で参考書を読み解くよりも記憶に残り、短期間で成績を上げることが可能です。
スタディサプリの使い方③:理科・社会をまとめて速習する
中学受験・高校受験・大学受験ともに、理科・社会は合否を分ける重要な科目です。
一方で他の科目が重いため、
- 時間が取れない
- 参考書で勉強しても集中できない
- あまりよく理解していない
という人は後を絶ちません。
私も毎年塾と予備校で授業をしていますが、理科・社会が間に合わず不合格となる生徒をたくさん見てきました。
理科・社会は時間を割けないため、出るところを効率的に教えてくれる受験のプロ授業を受けるのが一番手っ取り早いです。
例えば大学受験の場合、東進や他の映像授業の理科・社会を受講すれば、1科目20万円は用意しないといけません。

高校受験も塾で理科・社会を受けると高額な上、通塾日が増えてしまいます。
理科・社会の速習目的でスタディサプリを受講するのはかなりおすすめです。
スタディサプリの使い方④:塾・予備校の補習用教材として使う
スタディサプリは塾や予備校と併用することもメリットが大きいです。
生の授業でよくわからなかったところ、もう一度復習したいところを受講できます。
- 塾・予備校の授業の復習に受講
- 塾・予備校で理・社を受けずにスタディサプリで受講
- 塾・予備校で受けていない科目を受講
塾・予備校とスタディサプリを併用することで塾の授業をより活かすこともできますね。
スタディサプリ使い道まとめ
- 普段使いのベース教材として使う
- 苦手分野のみを受講して苦手をなくす
- 理科・社会を速習する
- 塾・予備校と併用する
小学生・中学生・高校生(高卒生)ともにその使い方は幅広いですね。
2週間体験をして、まずは試してみましょう。
スタディサプリと他の映像授業を徹底比較!
スタディサプリを検討している人は、他にはどんな映像授業があるのかも気になるはず。
特に大学受験用の映像授業は数が多く、バリエーションが豊富です。
逆に、中学・高校受験用の映像授業ではスタディサプリが一強と言えますね。
(詳しくはこちらの記事で比較しています。)

スタディサプリVS東進衛星予備校
映像授業といえば、広告費をバンバン使って宣伝している東進衛星予備校が一番初めに頭に浮かぶのではないでしょうか。
バラエティ番組でも活躍している林先生の宣伝効果も大きいですしね。
同じ映像授業ということで、知名度の高い東進とスタディサプリは比較されることが多いです。
結論から言えば、東進は授業料が割高なので金銭面で大きな差が出てきます。
詳しくはこちら↓

スタディサプリVS学研プライムゼミ
東進の講師や三大予備校(駿台・代ゼミ・河合塾)の講師が多数流れてできたのが、学研プライムゼミです。
こちらも完全に自宅で受けられ、人気講師が担当している点でスタディサプリと比較されることがよくあります。
スタディサプリ・学研プライムゼミのどちらが良いかは、どのような志望校を目指すかで大きく分かれてきます。
詳しくはこちら↓

業界人が本音で解説!スタディサプリQ&A
(全体編)Q1.テキストはダウンロードすべきか買うべきか
冒頭でお話しした通り、スタディサプリは
- テキストを購入する
- PDFをダウンロードして印刷する
の2つのパターンを自分選ぶことができます。
他のサイトには、「PDFで安く済ませよう!」とか「スタディサプリはテキストいらず!」のように書いてあることも多いです。
結論から言うと、テキストを購入することを私は強くお勧めします。
例外は、ある特定の単元のみを受講したいという場合のみ。
普段使いや理科・社会の勉強にスタディサプリを使うなら、絶対にテキスト購入する方が良いですよ。

(全体編)Q2.授業の画質は鮮明かどうか
スタディサプリは、画質が良いので黒板の字がはっきりと見えます。
私も常用していますが、見えにくいと思ったことはありません。
スマホ・タブレット・PC全てではっきりと見ることができます。
(小学生編)Q3.中学受験をスタディサプリだけで合格することはできないのか
中学受験はSAPIXや四谷大塚、早稲田アカデミーなど、大手塾の長時間拘束で鍛えに鍛えられた子供たちと戦わないといけません。
スタディサプリだけで上位校(偏差値55以上)に合格するのは困難です。(もちろん、お子さんの実力や理解力次第ですが)
詳しくはこちらで解説しています。

(小学生編)Q4.小学生の補習目的で利用するのはありか
補習にも最適です。

小学生の基礎レベルの講座でもこれだけの数があるので、学校で習った苦手分野を復習するのに向いていまし、多くの家庭で導入されているようです。
また予習という形で先に進めてしまって、学校の授業で復習するのも効果的です。
(中学生編)Q5.スタディサプリで学校の定期テスト対策はできるか
はい、完全対応しています。
スタディサプリでは、プロ講師が教科書ごとの定期テスト対策授業をしてくれます。
学校で習った内容や重要事項をわかりやすくまとめてくれるので、定期テストの点数や内申点を無理なく上げることが可能です。
中学生に特化した記事はこちら↓

(追記)2019年4月上旬から定期テスト対策に特化した「個別指導コース」が追加されます

(高校生・高卒生編)Q6.早稲田・慶応などの難関私大にスタディサプリだけで合格できるか
十分可能です。
内容的には十分可能ですが、難関私大に受かるためには演習量を十分確保することが必須です。
流れとしては、
スタディサプリのトップレベル講座まで受講する
↓
スタディサプリの志望校対策講座を受講する
↓
市販の問題集や過去問で問題演習を数多くこなす
この流れでしっかり勉強していけば、合格圏まで成績を上げることは問題なく可能です。
(高校生・高卒生編)Q7.東大や京大などの最難関国公立大学に対応できるか?
東大や京大に受かるためには、少し心もとないというのが本音です。
このように、実際に東大や京大への合格者は数多くいます。

ただ、この実績がスタディサプリのみで出ているとは限りません。
東大などの難関国立大学を目指す場合は、まずはスタディサプリで学力を上げて最終的には学研プライムゼミなどの最難関大向けの講座も受講すると良いですね。

(高卒生編)Q8.宅浪で使うことはできるか
スタディサプリで宅浪をして、希望の大学に受かっている例は数多くあります。
スタディサプリは宅浪生にも評判は良いです。
ただ、宅浪の場合は絶対に合格するという強い意志が必要なのはもちろんですが。
スタディサプリ、まずは無料体験から始めよう
スタディサプリはまさに万人向けの映像授業サービス。
うまくはまれば、月額1980円で飛躍的に成績を伸ばすことが可能です。
興味がある場合は、まずは2週間無料体験をやってみることをお勧めします。(映像授業のため、合う合わないがある)
体験してみて、どうも合わない場合は2週間以内に解約すれば一切料金が発生しません。
スタディサプリを有効活用して、志望校合格を確かなものにしましょう!