スタディサプリ

【スタディサプリ】おすすめ人気講師5選を動画付きで紹介していく!

こんにちは、塾・予備校講師のはやてです。

皆さんはリクルートが提供している教育サービス『スタディサプリ』を使っていますか?

月額1980円で全ての受験に対応している、今登録者が急増中のサービスですね。

たった月額1980円でプロの授業が受け放題なので、「とにかく安い!」と評判のようです。

ただ、注目すべきは安さじゃなくて、他にはない講師(先生)の質の高い授業です。

どんなに安くても授業がしょぼかったり、魅力的でなければ当然ながら受験で合格はしません。

今回はそんなスタディサプリの厳選された講師陣の中でも、特に私が授業に惹きこまれた講師について、動画付きで紹介していきます。

スタディサプリの講師陣は?

スタディサプリの講師は、大手予備校などで特に実績・人気がある先生ばかりです。

見た目はなかなか個性的ですが、授業は長年の経験の中で作り込まれてきたもの。

ここでは、予備校講師の私が実際に受講してみた中で特に授業が印象的だった講師をあげていきます。

第1位:関正生(英語)

第1位は、スタディサプリの看板講師になっている関先生です。

もともと秀英予備校で教えていた関先生は、今では英語教育のインフルエンサーとなっています。

彼の授業の特徴は、

  1. 英語をイメージさせ、本質的に理解させる
  2. 余計な暗記は全て省く
  3. スピーディーな授業なので、眠くなることはない

というもの。

一言でいうと、「とにかく英語がわかる」ようになります。

英語は私も現場で教えていますが、他の科目に比べて熟語や単語・用法などの暗記が増える科目。

関先生はその中でも、暗記する内容を絞り余計な暗記をせずともわかるようになる授業をします。

英語が現時点で得意な人はもとより、苦手な人こそ受けてもらいたい授業ですね。

第2位:坂田薫(化学)

第2位はスタディサプリのマドンナ、坂田薫先生です。

坂田先生はその綺麗な見た目とは裏腹に、強烈にパワフルな授業を展開します。

声優さんみたいに、特徴的な声にあまりにもシンプルで分かりやすい授業。

何がすごいって、ギャップがもうね(笑)

  1. 話し口が快活明瞭で頭に入ってくる
  2. 見た目と授業のギャップが授業を飽きさせない
  3. 基礎から順番に積み上げていってくれる

授業内容は、初学者でもわかる一番基本から丁寧に教えてくれます。

もちろん基礎ができた上でトップレベルの内容まで扱っているので、坂田先生の授業だけで化学を0〜10まで学ぶことができます。

第3位:堺義明(数学)

第3位は数学の堺先生。

主に大学受験の数学を担当している先生ですね。

キャラクターは「THE・おじさん」。

HIGEと書いてあるTシャツを着ていたり、いきなり踊りだしたりしますよ(笑)

堺先生の特徴は、何と言っても仕上がっているキャラクター。

持ち前の明るさとオヤジ風ギャグで飽きさせない授業をします。

  1. 個性的すぎるキャラクターで見るだけで楽しい
  2. 難問を難問と感じさせずに解けるようになる
  3. 数学が苦手な人には特に魅力的

堺先生の授業をおすすめしたいのは、数学がとにかく苦手な人

数学が苦手な人は、彼にしかできない授業を受けることで、楽しく基礎からハイレベルまで学ぶことができます。

第4位:伊藤賀一(日本史)

第4位は社会科(日本史)を担当している伊藤先生です。

伊藤先生は、大学受験界では名の通っている有名講師でまさに社会の名物講師と言えますね。

  1. 授業がとにかく分かりやすい
  2. 無味乾燥な暗記を避け、印象付けられる
  3. 入試に出るポイントを的確に教えてくれる

学校の授業や、自分で勉強をしていて社会が嫌いになってしまった人にはぴったりです。

伊藤先生は「流れが大事」という言葉を毛嫌いし、流れを抑えるだけでは入試で点を取れないという考えを持っています。

重要語句とその時代の社会背景とを絡ませながら点の取れる授業を展開してくれるので、早慶を初めてとする難関私大までフル対応しています。

教科書を読んだり、参考書をやっているだけでは全く頭に入ってこないという人が、伊藤先生の授業を受ければ見える世界が変わると思いますよ。

第5位:牧島央武(生物)

第5位は生物を担当している牧島先生。

生物は、理科の中で最も暗記事項が多く覚えることが複雑な科目です。

逆に物理と違って覚えてしまえば、高得点を狙えますよね。

牧島先生は、まさに王道的なわかりやすさ

「なぜ?そうなるのか」「どういった構造になっているのか」というように、細かいことにこだわらずまず全体を見せてくれます。

その中で、細かい暗記事項を解説してくれるので頭に知識が正しく定着していきます。

  1. 王道を行く基礎から応用まで扱う授業
  2. 暗記量の多い生物をわからせながら覚えられる
  3. 単純暗記を避け、「なぜ?」の部分を大事にする

授業で教えていることさえバッチリ理解して覚えれば、生物の偏差値は70をゆうに超えます!

本質的な理解を大事にしている講師陣

いかがでしたか?

特に私が受講してみて、気に入った講師たちを並べてみました。

彼らは小学講座・中学講座・高校講座の全てを担当しているわけではないので、自分の希望講座を担当しているかどうかは確かめてくださいね。

スタディサプリの講師陣は総じて、「基礎的な理解をなによりも重視している」と言えます。

スタディサプリでは超個性的な名物講師指導のもと、基礎から受験レベルまで速習で成績を伸びるように学習できます。

まずは2週間の無料体験からはじめてみましょう。