お役立ち記事

先生に好かれる生徒の特徴をわかりやすく解説する!

私は普段は塾講師として働いていて、かつては学校の非常勤講師も数年やっていました。

働いているとわかることですが、学校も塾も、明らかに先生から人気がある生徒がいます。

特定の生徒だけ先生から評判がいいなんて日常茶飯事です。(本当はダメなんでしょうけど・・・)

先生から好かれると、

  1. 学校の内申点が上がる
  2. 授業の質問に気軽に答えてくれる
  3. 好きな先生に好きになってもらえる
  4. 他の生徒よりも熱心に指導してもらえる

正直いってメリットしかありません。

先生も人間なので、好きな生徒には他の生徒と無意識に接し方が変わってしまうのですね。

私も実際、印象の良い生徒と悪い生徒は無意識的に分けてしまっています。

この記事では、「先生に好かれやすい生徒の特徴」を具体的に解説していきます。

先生に嫌われるNG行動ワースト3

まずは絶対にやってはいけない行動から。

ここに載っているワースト3をしてしまうと、好かれるどころか「嫌いな生徒」「めんどうくさい生徒」としての印象がついてしまいます。

先生も人間なので、生徒の好き嫌いは心の中に必ずもっています。

①先生の話や言うことを一切聞かない

先生に好かれる生徒は、絶対に先生の言うことを聞きます。

先生からしても、自分の話や言うことを一切聞かない生徒を好きになるはずがありません。

先生の言うことは基本的には聞いておきましょう。

コツとしては、授業中や先生が話している時にアイコンタクトうなずきをするようにしましょう。

「自分の話をちゃんと聞いてくれてるな〜」

と好印象間違いなしです!

②提出物や宿題を出さない生徒

自分の指導科目の勉強を全くしない生徒は、まず好かれません。

というか、先生によっては目の敵にされます。

どうしても課題や提出物を出せない場合は、必ず前もって相談に行きましょう。

先生も人間で鬼ではないので、自分を頼って相談に来た生徒を悪く扱うことはしません。

  • 先生、課題が出せそうにないです
  • 締切日に間に合わなくて・・・
  • 部活が忙しすぎて〇〇日には提出できません!

とあらかじめ相談に行くだけでも印象が全然違いますよ。

③授業中に居眠りや他のこと(内職)をする生徒

先生に嫌われる行動ベスト3の中でも一番先生がいやがるのが、自分の授業をないがしろにしてくる生徒です。

中学校や高校でよくあるのが、授業がつまらなかったり興味がなかったりして、

  • 居眠りをする
  • 他の科目の宿題(内職)をする
  • 携帯をいじる

などをしてしまう生徒。

「気づいていないから良いでしょ!」と思うかもしれませんが、ほとんどの先生は気づいていて指摘をしていないだけ。

自分の授業中にしっかり聞いている生徒と、他のことをしている生徒は一瞬にしてわかりますよ。

  • 学校の成績を大きく下げられる
  • 先生からの信頼が地に堕ちる
  • 関係性が気まずくなる

と何も良いことがないので、その先生に好かれたい場合は絶対にやめましょう。

先生に好かれる行動ベスト3

↑で紹介したNG行動さえしていなければ、基本的に先生に好かれるはずです。

ただ、もう一歩踏み込んだ行動ができると他の生徒とあなたというように特別に見てもらえます。

①よく質問や相談をしに行く

先生は基本的に生徒の面倒を見ることが好きな人が多いもの。

そんな中で、自分の科目の質問や相談によく来る生徒は特別に見てもらえます。

具体的には、

  • 先生の科目の質問をする
  • 進路や勉強法などの相談をする
  • 人生相談をする

などをすると、あなたの印象が先生の中で濃くなりますよ。

②雑談をすることができる

先生にさらに好かれるには、教師としてではなく、一人の人間として先生と接することがでできるとパーフェクト。

話題は勉強や部活以外であればなんでもOKです。

例えば、先生の昨日の夕飯の話、先生が休日に何をしたか、どんな本が好きかなど。

普段先生は、「教師としての自分」を強烈に意識してプレッシャーを感じながら働いています。

先生からすると、あまり気負わず「一人の人間として」話せる生徒は本当に貴重ですよ。

③勉強以外にも熱心

学校生活をしていればわかりますが、「真面目ちゃん」「真面目くん」って先生からそんなに好かれるイメージはないですよね。

真面目なのは好かれる要素ですが、勉強ばかりしている生徒は特に印象が良いわけではありません。

部活動、合唱コンクール、学園祭などのイベントに精を出している姿を先生たちはよく見ています。

何事にも熱心な生徒を先生は応援したくなるものですよ。

先生に好かれると良いことばかり!先生から好かれる生徒になるべし

冒頭にも書きましたが、先生から好かれると・・・

  • 内申点が大きく上がる
  • 学校生活が楽しくなる
  • (特別指導など)熱心に指導してもらえる
  • なんでも相談に乗ってもらえる
  • (先生に恋をした場合)先生から好きになってもらえる

と良いことばかり!

特に、内申点は先生から好かれるかどうかが非常に大きいのが現状。

テストで良い点を取っても、先生から好かれていなければ内申点は伸びません。

中学生の内申点の上げ方を塾講師がわかりやすく解説するこんにちは、塾講師のはやてです。 高校受験で公立高校を受験し、私立高校を併願で取りたいなら中学校の内申点をあげる必要があります。 ...

中学生の内申点は高校入試に直接ひびくし、高校生も指定校推薦を取る場合は内申点が絶対に必要です。

先生を味方につけるだけで学校生活は有利にはたらくことが多いので、「世渡り上手」な生徒になりましょう。