塾講師

塾講師バイトのメリットとデメリットを現役塾講師が語る

私は大学1年生から塾講師を初めて、合計8年ほど塾講師をやっています。

正直塾業界一本で生きてきた人間なので、他の業界には疎いですが塾の内部事情には精通しているつもりです。

勤務形態についても、アルバイトと正社員のどちらも経験しています。

この記事は塾講師を始めたいけれど、「実際塾講師のバイトってどうなの?」と思っているあなたに送る記事です。

大学生・フリーターでこれから塾講師のアルバイトを検討している人に役立てば嬉しいです。

塾講師のアルバイトのメリット

①時給が高い

おそらく、「塾講師をやるぞ!」と思い立った人の9割はこれが理由では?

はい、塾講師は他のアルバイトに比べても圧倒的に時給が高い職種です。

特に高いのは集団指導のアルバイト

個別指導も普通のバイトより少し高いですが、集団指導・グループ指導はその2倍ほどの時給になっています。

上の記事でも詳しく解説していますが、だいたいこれくらいが相場です。

  • 個別指導の時給目安:1000-1500円
  • 集団指導の時給目安:2000-3000円

もちろん案件によっては、これよりさらに上の案件も普通にあります。

私も時給3500円で塾講師をやっていたこともありますし・・・

普通のバイトなら住んでいる地域によりますが、時給1000円前後が目安ですよね。

他の業種と比較しても圧倒的に塾講師は時給が高いので、それこそが最大のメリットと言えます。

②とにかく楽しい

塾講師のアルバイトはとにかく楽しいです。

慣れるまでは研修があったり、生徒対応がうまくいかなかったりと大変ですが、慣れれば楽しささえ覚えてしまいます。

誤解を恐れずに言うならば、生徒とコミュニケーションをとっているだけで高時給がもらえます。

特に個別指導の講師は、生徒とおしゃべりしている感覚でお金が稼げますし、集団指導の講師は自分の好きな教科を生徒と話しながら伝えていく感じです。

相手が子供・生徒のため、大人に気を使わなくて済みますし、メインの仕事は授業なので生徒とコミュニケーションをとることさえ嫌いでなければ誰にでも向いている仕事ですよ。

③プレゼンテーションスキルが身につく

これはどこのサイトでも言われていることですが、塾講師は他のバイトに比べてプレゼン能力の向上に直接結びついています。

特に集団指導の講師は、10名前後の生徒に何十時間と授業をしていくので、要点を効果的に伝える方法が体に染み付いてきます。

  • 就活時のグループ面接・個人面接
  • 大学のゼミ発表

など大学生にとっては必須のビシネススキルを、お金を稼ぎながら習得できます。

塾講師歴が長くなると、保護者面談や保護者説明会でも話す機会を与えられる場合がありますよ。

塾講師アルバイトのデメリット

①塾や教室によって当たり外れが大きい

塾講師の最大のデメリットは何と言ってもこれ。

塾や教室によって当たれ外れが大きい」と言うこと。

塾業界は巷ではブラックと言われていますが、塾がブラックかどうかは完全に塾と教室次第です。

最悪の塾・教室に当たると・・・

  • 給与がもらえない時間外労働
  • アルバイトの域を超えた仕事を押し付けられる
  • 苦手な科目を無理やり教えさせられる
  • 休みを取ることができない

という最悪の事態に。

逆に良い塾や教室に当たれば・・・

  • 時間外も時給が発生(当たり前だけど!)
  • 生徒指導に集中できる
  • 得意科目を極められる
  • 事前に報告すればスムーズに休みをもらえる

という良好な環境の下でお金を効率よく稼ぐことができます。

事前にネットや口コミで調べて評判を理解した上で申し込むことでリスクを抑えられますよ。

ホワイト塾とブラック塾の見分け方は以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひ参考に!

②シフト制ではない=曜日を固定される

デメリットの2つ目は、塾講師のバイトはシフト制ではないということです。

塾講師は決まった曜日にやってくる生徒を固定で教えないといけません。

そのため、ある程度曜日を固定されてしまいます。

例えば、集団授業を火曜日・金曜日でレギュラーで担当すれば、その曜日のその時間は他のことができません。

最低でも半期は責任を持って持つことを求められるので、半年間は自由に行動しづらくなります。

  • 長期で遊びにいくことが多い
  • 他のバイトやサークルなどの行事が詰まっていて融通がきかない

という方だと、いちいち欠勤のお願いをしないといけなくなるので、正直気まずさに耐えなければなりません。

個別指導だとある程度の融通はききますが、他のバイトほど日々の生活の予定を自由に立てられないものだと理解しておきましょう。

③やりがいの搾取をされる可能性がある

塾講師は生徒や保護者からすれば、アルバイトか正社員かがわかりません。

塾で授業をするという点では、アルバイトも正社員もやっていることは全く同じです。

また、講師歴が長くなって生徒に教えるときに情熱が湧いてきたり愛着が湧いてくると、お金を儲けるためにやっているアルバイトであることを忘れてしまいます。

するとどうなるか?

  • 知らない間に時間外労働をしている
  • 大学や他の重要な行事を無視して塾に勤務する
  • 正社員と同じような責任感をいつの間にか感じて疲れてしまう

ということになっていることがあります。

子供を教える場合に情熱を持って教えるのはもちろんですが、塾講師はあくまでもアルバイトで、その目的はお金儲けだと割り切って働くことが重要です。

自分の生活や他のことを犠牲にしてまで働いたり、時間外労働をする必要は全くないので、「割り切りマインド」を持って働きましょう。

塾講師の長所・短所まとめ

塾講師は、短時間で高額を稼ぐことのできる割りの良いバイトです。

やっているうちにやりがいもあり、楽しさも感じるはず。

ただあくまでもバイトなので、バイト感覚で働きましょう。

責任はありますが、バイトという点では他の飲食や引越しバイトと同じだと理解することで、無用な時間外労働や感情移入を避けることができます。

楽しく無理のない範囲で塾講師をやっていきましょう!