学習塾・予備校

塾に通わせられない保護者必見!塾講師が語る「塾いらず勉強法」とは?

こんにちは、現役塾講師のはやてです。

我が子には成績を伸ばして欲しいし、希望する学校に行って欲しいですよね。

実際、小学生・中学生の子供はかなりの数が塾に通っています。

ただ、セキュリティ面や経済面などで塾に行かせたくない、通わせられない家庭も多いです。

私も毎日のように塾・予備校で教壇に立っていて、保護者からもらう月謝で生活していますが、塾の授業料はとにもかくにも高額です。

受験生でなければ、普段は2〜3万円であることが多いですが、中学受験を考えてたり、中学3年生の子供がいれば予想をはるかに超えてきます。

裕福な家庭ならいいですが、何かとお金がかかる昨今、塾に入れられないご家庭も多いはず。

私も子供が生まれたら、正直通わせられる余裕がないです・・・

ただ、塾講師という塾で働いている人間だからこそ言えますが、

塾なしで成績を伸ばすことは問題なく可能です。

塾の月謝はどれくらいかかるのか

まず最初に、塾の授業料は概算でどれくらいかかってくるのか。

塾の月謝は個別指導や集団指導によって変わりますが、およそ以下の表を参考にしてください。

(個別指導塾を選べば、以下の表の1.5倍はかかると思ってください)

小学生1〜3年 月1万円〜2万円
小学4・5年 月3万円〜4万円
小学6年 月5万円〜6万円
中学1・2年 月3万円前後
中学3年 月4万円〜5万円

塾やコースによって違いますが、目安にはなるはずです。

私が働いてきた塾は3社ですが、だいたいこれくらいが相場でした。

表を見てどう思いますか?

正直、めちゃくちゃ高いですよね?

小6や中3の場合、春夏冬の講習も合わせると100万円をゆうに超えてきます。

それで生計を立てている私がいうのもおかしいですが、高すぎます(笑)

非受験学年も講習は必須なので、50万円以上は合計かかってきますね。

学習塾の最大のメリットは?

塾はとりあえず成績を伸ばそうと思えば、多くの親が考える選択肢ですが、そもそものメリットって何ですかね?

授業?教材?情報量?

もちろんそれらは強みですが何より大きいのは、勉強をさせる習慣ができることです。

正直授業中に学力が大きくつくことはありません。

これは「授業をしない学習塾」で有名な武田塾の塾長が常に言っていることです。

学力は、

  1. 授業で学ぶ
  2. 復習をする
  3. テストで確認する

のサイクルを繰り返し続けることでだんだんと実力がついてきます。

塾での授業はそのサイクルを確立させる大きなきっかけになるわけですね。

勉強は自分で考え、問題を解くことで力が徐々についてきます。

いわゆる学力の高い・偏差値の高い子供はこの時間を多くとっているわけです。

そのため、塾は勉強習慣を作る絶好のきっかけ作りになるんですね、

ただ、逆に考えればきっかけさえあれば塾に行かなくても大丈夫です。

私はプロ講師として長くやってますが、塾の先生には(特に個別塾)、大学生のアルバイト講師も大勢います。

「塾に行けば万事オッケー!」というわけではないんですね。

個別指導塾や人手不足の塾では、以下のようにあくどいことをやっているところもあるので注意が必要です!

きっかけがあれば、塾に通う必要がない

正直言って、塾にもいろんなデメリットがあります。

  • 塾の先生が(学生)アルバイト講師
  • 先生の授業が分かりづらい
  • 管理の行き届いていない塾ではいじめがある
  • 上位生を伸ばすことに躍起になって、他の生徒は放置
  • 必要のないオプション講座を取らせてくる

長く現場でやってきましたが、上の悪い例の全てを見てきました。

自分の塾に明らかにあっていない生徒がいても、授業料をもらわないと行けないのでやめさせることをすすめることができない。

学力が低い生徒のクラスを、1週間前に採用された10代のアルバイト講師が担当する。

こんなことは日常茶飯事です。

塾はうまくハマれば良いですが、良い塾に出会えるかは運次第です。

きっかけさえあれば、塾に通わなくても大幅に成績を伸ばすことも可能です。

多少は親が子供の勉強を見てあげる必要はありますが、それは塾に行っている子供も同じですしね。

格安で子供に勉強のきっかけを与える方法

自治体によっては、所得の低い家庭向けにボランティアを募って無料塾を開いているところもあります。

ただやはり無料ゆえに、先生が毎回変わったり、質問対応程度の指導しかしてくれないようです。

所得的な条件もあったり、おすすめできるものではないです。

私が個人的に今一番良いと思うのが、『スタディサプリ』というサービスです。

スタディサプリ中学講座

『スタディサプリ』は、小学4年生から中学3年生まで全ての科目の授業をを破格の月額980円で受講できるサービスです。

大手のリクルートが運営していて、教育業界で価格破壊を起こしている動画学習サービスです。

もし私に対象学年の子供がいれば、間違いなくこれを活用しますね。

理由は簡単。

  • 全ての授業を業界屈指の人気プロ講師が担当
  • テキストは講師が自作しているので、良質かつ確認問題付き
  • 定期テスト対策(中学生)の授業も豊富
  • 基礎から応用までフル対応

正直、月額980円でこの質のサービスを提供できるのが嘘のようなクオリティです。

授業の質、テキストの質は私もやってみましたが、一切妥協なく無駄がないです。

一年間続けても、

980円×12=約12000円

と、塾の50〜100分の1で授業を受けられます。

【完全版】スタディサプリ徹底レビュー。おすすめの使い方も解説!スタディサプリは小学4年生から高校3年生・高卒生まで完全対応の映像授業です。 大企業リクルートが運営しており、リリース当初から会員...

まさに塾なしできっかけを与えられるサービスになっています。

スタディサプリ公式サイトはこちら

子供の勉強へのやる気が全くない場合は?

子供がやる気がない場合は、『スタディサプリ』を始めても効果は薄くなってしまいます。

むしろ、そんな状態の子供に塾に通わせても高い授業料に見合った効果は得られません。

その場合は、しっかりとお子さんと話し合っていくしかありません。

  1. 狙っていく志望校を話し合って決める
  2. お子さんの意思を話してもらう
  3. 親の気持ちを正直に伝える

私も塾で生徒面談をして生徒のモチベーションを上げるように日々話し合っていますが、やはり親御さんの影響力は絶大です。

スタディサプリには無料体験もついているので、とりあえず無料体験期間だけやってみて、全く子供が向き合う気配がないなら、解約するという流れを取るのがベターです。

  • 塾に通わせる
  • 通信教育を始める
  • スタディサプリを始める

などなんでもいいですが、きっかけを与えないとそのままで何も変わりません。

塾に通えない場合は、いまの時代『スタディサプリ』で結果を出している生徒さんがいっぱいいるので、ぜひ試してみましょう。

スタディサプリ公式サイトはこちら