こんにちは、はやてです。
当ブログは2018年12月5日に開設したのですが、「そろそろ広告も貼っていきたいなあ」と思いアドセンス審査に申請してみたところ、運良く一発合格できました!
しかも、12月31日の大晦日に!
これからGoogleアドセンスの審査に申し込む方や、最新の情報を求めている方に役立てるかと思い、記事にしてみます。
いろんなブログを見ていると、とにかく体裁の整っているブログがアドセンス審査を通過できるみたいなことが書いてあるみたいですが、必ずしもそうじゃないみたいですね。
なぜなら私はある失態をしてしまったからです・・・
Contents
当ブログがアドセンス審査を通過した時の状況
このブログのスペックから。
ブログ開設日と申請日 | 12月5日と12月25日 |
---|---|
PV数 | 毎日10以下 |
記事数 | 15記事 |
1記事あたりの文字数 | 2000字〜3000字 |
ブログのジャンル | 雑記ブログ |
このサイト『はやてイズム』は12月5日に作ったばかりの出来立てホヤホヤサイト。
自分の仕事の体験談や、思ったことを中心につらつらと書いてきました。(といってもまだまだ駆け出しすぎますが。)
他のブログだと20記事以上は必要とか、1桁の記事数でも受かったとか色々書いてあったので、とりあえずデータ欲しさにアドセンス審査に申請してみました。
すると、12/31の早朝に合格報告をいただけました!
正直嬉しい!
いろんなブログの仮説をネタに分析してみます。
Googleアドセンスの合格に必要な条件は?仮説検証!
仮説①:画像や動画は貼っていいのか?
「画像や動画は貼らないほうがいいですよ」とアドバイスしている方が多いですが、このサイトはどちらも貼っていました。
というか、全てのページ・記事に画像(フリー画像)を貼っています。
この状況でも通過しているので、適当にネット上で拾ってきた画像でない限りは問題なさそうです。
仮説②:アフィリエイト広告を貼ってあっても大丈夫?
ほぼ全てのサイトで、アドセンス審査通過にはアフィリエイト広告は貼ってはいけないと書いてあります。
もちろん、貼らないほうがよさそうな空気がプンプンしますが、このサイトはアフィリエイト広告をモリモリ貼ってあっても通過しました。
例えばこの記事。

『スタディサプリ』の広告を複数貼ってありますよね(笑)(しかもYouTubeの動画も埋め込んであります。)
このことから、「アフィリエイト広告の有無はそこまで関係ないんじゃないかなあ・・・」と思ってます。
まあアドセンス審査に申請するのは、私のようにブログ初期がほとんどでしょうし、貼ってあっても1円にもなりませんが!!!!
仮説③:PV(ページビュー)数は関係ある?
『はやてイズム』はSNSでまだ紹介していないですし、独自ドメイン+ワードプレスで始めているので、PVはほぼ0です。
たまにブログ村から来てくださったりしますが、ほとんどがスパムですね。
PV数が10を超えたことは、ブログ開設以来一度もありません。
PV数はアドセンス通過と関係ないと言えますね!
仮説④:プライバシーポリシーとお問い合わせは必須?
Googleアドセンスのポリシーに、これらを明記するように書いてあるので、プライバシーポリシーとお問い合わせは必須だと思います。
実は昔(1年ほど前)の別のブログでこの2つを設置せずに申し込んだら、1日で門前払いをくらいました(笑)
サクッと作れるので、作っておいて損はないですね!
ちなみに、私のサイトは有料ワードプレステーマの『Jin』を使っています。
『Jin』の場合は、フッターに「免責事項」と「プライバシーポリシー」が自動生成されるので、それをちょちょっといじっただけで作れました。
有料テーマの魅力の1つですね!
私はひどいミスを犯しました・・・
私は12月25日に申請してから、年末の仕事が忙しくブログを全く書いてなかったんですね。
その際ひどいことが(笑)
それは「【中学生向け】塾講師が選ぶおすすめ単語帳ランキング10選」という書きっぱなし記事を予約投稿にしておいて放置してました。
この記事は何が書いてあったかというと・・・これです。

ご覧の通りの残念すぎる記事です。
(しかも中学生に単語王なんかすすめられるかぁ!)
- 記事の中の文字は0文字
- アマゾンアソシエイト広告が貼ってある
といういわゆるクソ記事ですね(笑)
(中学生に難関私大向けの単語集を勧めるという点が一番ダメ!)
12月28日に予約投稿され、一番上の最新記事として表示されていました。
完全に忘れてたんですが、それでも通っていたんですよね・・・。
薄くて、セコくて、営業ゴリ押し記事ですが、なんとか大丈夫でした。
これから申請する方は、予約投稿に気をつけましょう!!!
Googleアドセンス通過に一番必要だと思ったもの
私のひどいミスを見逃してくれたgoogleさんの慈悲心を考えると、
Googleアドセンス合格には形式よりも内容が大事
ではあるまいかという結論に至りました。
もちろん、
- プライバシーポリシーの明記
- お問い合わせの設置
- エロネタ・タバコ・賭博系の内容は書かない
ということさえ守れていればいいのかなあと。
3記事や7記事で合格している人もいますが、彼らは5000字級の良質な記事を書いて受かっているんですよね。
私の記事は質が高いとは(決して)言えませんが、2000字以上を意識したというより、「できるだけためになる記事」になるようには書いたつもりです。
最低限、誰かが読んで意味が少しでもある記事をかければ、問題なく通過するはず!
反面教師ですが、受かる記事の書き方を調べて躍起になるより、役立つ記事をイメージして記事を重ねていったほうが早くアドセンス審査に通過できるように思います。